2017/05/25

ローマ字学習が英語嫌いを生んでいるのではないかという大きな懸念

 こんにちは。高木龍平@デジんちゅです。本日は昨日のブログで前振りをした、ローマ字入力を行う際の懸念点についてです。

正確に言うとローマ字「入力」の懸念点ではなく、ローマ字「学習」についての懸念です。それはローマ字を英単語よりも先に覚えてしまうことで、その後に覚える英単語を全てローマ字読みする癖がついてしまうのではないかという懸念です。

子どもからすれば先にローマ字を教わっていて、その後にローマ字と似たような字面の英単語なるものが目の前に現れたら、とりあえずローマ字読み(=ローマ字を経由した日本語発音)をしてしまおうと考えるのはごく自然な流れです。しかし英単語をローマ字読みしたところで、当然ながら全く通じません。子どもからすれば「なんで??」です。自分のアタマの中にある知識を活用して対応したのに全く役に立たない。しかもその知識は信頼を寄せる学校が先んじて教えていたものなのに、です。

結果として、この時点で一定の割合の子どもが英語に対して苦手意識を持ってしまうのではないでしょうか。日本人が学習期間のわりに英語が使えないとは良く言われていますし、実際発音に対して苦手意識を持っている人も多いですが、その原因の一端はこのローマ字と英単語発音の混同にあるのではないかと考えています。(もちろんそもそも言語体系として大きく異なるなど他の要因もあります。)

ではこの混同をどのように避ければよいでしょうか。究極の方法としてローマ字学習よりも先に英語学習を完了させてしまうというのがありますが、もちろんそれは不可能ですので、現実的なラインとしてはローマ字学習を始める前にいくつかの代表的な英単語を英語発音で教えておくというのが良いと思います。英語発音は日本語発音とは全く違い、英語は日本語に無い音を使って発音するという事実をまずアタマに入れておく。その上であくまで「日本語発音を代替する方法」としてローマ字を教えるという順序にすれば、英語発音とローマ字の混同をある程度防げると思います。

学校の現場ひいては文部科学省にもこの問題をもっと意識してもらいたいとは思いますが、さしあたって僕の手の届く範囲から正しい順序で、混乱なくものごとを伝えていきたいと思います。

ではまた明日!